日本助産師会総会のため、埼玉の浦和に行ってきました。
宮城の新田会長・石川副会長と、埼玉のゆるきゃらコバトン。
埼玉は、ゆるきゃら王国なんだそうです・・・。
第66回日本助産師学会
仙台市立病院の沼館助産師が、「産婦の感じた病院と助産所における分娩時支援の違い」について、発表しました。
日本助産師会総会のため、埼玉の浦和に行ってきました。
宮城の新田会長・石川副会長と、埼玉のゆるきゃらコバトン。
埼玉は、ゆるきゃら王国なんだそうです・・・。
第66回日本助産師学会
仙台市立病院の沼館助産師が、「産婦の感じた病院と助産所における分娩時支援の違い」について、発表しました。
毛糸の手作りおっぱいで、おっぱいの出る仕組みについて、説明。
母乳育児スタートの第Ⅰのカギは、いかに、母乳工場のスイッチをいれるか?ということ。
妊娠中の乳首マッサージは、必要ありません。
食事も母乳の出には、関係ありません。
ママが食べて、元気に幸せになる食品は、どんなものも母乳にいい食品です。
タバコとアルコール以外は、なんでもOK.
楽しくバランスよく食べてください。
赤ちゃんとず~っと一緒にいて、赤ちゃんがほしがるときに、ほしがるだけ、しっかり何度も吸ってもらうことが、一番大事。
では、痛くなく、ママも赤ちゃんも楽なおっぱいの飲ませ方を練習しよう!
添い乳するときは、腕枕をしないのが、コツですよ~。
赤ちゃんは、自分でお乳を探して、飲む能力があります。
赤ちゃんが飲みやすい姿勢を作ってあげるだけて、上手に飲むようになりますよ。
お人形での練習と、実際の赤ちゃんでは、勝手が違うでしょう。
困った時は、早めに近くの助産師に相談してくださいね。
のびすく泉中央の、育ちの楽校「私のからだ」というテーマをいただき、お話する機会をいただきました。
前半、おっぱいマニア伊藤は、母乳育児中のあれこれについて、質問にお答えしました。
伊藤の相棒、手あみおっぱい。
赤ちゃんのママたちから、質問がいっぱい出ました。
体重計を2個用意。片足ずつのって、重心の左右差をみる。
今、注目のゴムチューブを、巻いて・・・
リズムに乗って、12・12・・・・
なんだか、すっきり。体重計で重心変化を再チェック。
もっと本格的に習いたいというママたちも。
赤ちゃんたちも、一緒で、楽しい会でした。
冷たい雨の仙台ゴスペルフェスティバルでした。
気合い満点、楽しく歌い倒しました~!
おかあさんが、おかあさんになった日 神原先生が絵本を読んでくれました。
赤ちゃんは、お母さんの顔を見るのが大好き。じいっと目を見つめます。
赤ちゃんは、ママが舌を出すと、自分も舌を出して、まねしようとします。
赤ちゃんて、いろんな能力を秘めているんですね。
「千の言葉が心にたまらないと、口には出てこないんです。
沢山たくさん、話しかけましょう。」という神原先生のお話は、印象的。
遠野のわらべ歌をみんなで歌いました。
赤ちゃんたちは終始ご機嫌。楽しい会となりました。