検索

トップページ > 助産院の近況 > ページ 100

ブログ 助産院の近況カテゴリー

7月11日 気仙沼に行ってきました

IMG_4574

仙台から約2時間、高速を飛ばして気仙沼へ行ってきました。

2階建の仮設商店街ができていました。

ビッグなホヤボーヤ。

IMG_4575

あれから4年もたつのに、まだ、津波の跡は痛々しく、草の生えた更地が広がります。

IMG_4577

お土産物屋さんに、毛糸のおっぱいプロジェクトの営業へ。

IMG_4580

地元の方々のいろんな手づくり品が、販売されていました。

だんんだんブラッシュアップされて、地元ならでは、デザインがいろいろ。

IMG_4582

 

IMG_4584

 

ホヤボーヤのぺろぺろキャンディ=!

IMG_4587

IMG_4588

 

IMG_4596

6.3m浸水地域です。

IMG_4597

 

IMG_4600

 

IMG_4591

おきまりの、お楽しみ!

IMG_4609

 

IMG_4615

 

あ~、しあわせ。

IMG_4606

 

IMG_4603

 

IMG_4617

おおきなルアー。カツオ用かな?

IMG_4622

 

IMG_4624

 

IMG_4625

 

IMG_4627

 

IMG_4633

 

編み手さんたちのお宅を訪問してきました。

沢山の仮設住宅が並びます。

ようやく宅地のかさ上げ工事が開始したばかりで、集団移転はまだ準備段階なんだそうです。

IMG_4639

 

IMG_4628

 

作品の検品中。

IMG_4636

 

ここを、こんな風にすると、いいみたいです。

こんな色が、売れ筋です。などなど・・。

IMG_4641

母乳育児支援のテキストに、教材として、私たちのあむあむおっぴが、紹介されました。

71ページをごらんあれ!

水野先生、ありがとうごさいます。

IMG_4592

「病院にいくときとか、どこででもできるから、持って歩いてあむんだよ~。」と編み手さん。

IMG_4645

高台に引っ越しされて、畑を始めた方も。

IMG_4654

収穫した玉ねぎとニンニクをいただきました。

IMG_4646

「 高台にきたら、知りあいと遠くなってしまってさびしい。」

IMG_4653

半農半漁のこの町で、田舎の大きな家と広い畑を切り盛りし、家族を世話し、毎日いそがしく働いてしてきた女性たち。

その居場所・生きがいを、3.11.の津波は一気に奪って行きました。

復興復興と掛け声は、大きいけれど、亀の歩みで、ほんとうに腹立たしいほどのゆっくりなスピードです。

東京オリンピックが決まって、さらに遅くなりそうです・・・。

これからも、ともに歩みたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


6月30日 助産院農業委員会

枝豆もさもさ 増殖中。

IMG_4538

草取り、水やりの繰り返し。

愛情をたっぷり注がれた『お野菜さん』ができることでしょう ♡

野菜達も幸せですね(^-^)

IMG_4542

ササギの花は白なんです。

IMG_4541

山田スマイル。(^O^)/

IMG_4540

 

(記 手代木)


8月9・10日 新生児蘇生法 研修会

今年は、Aコースのみの開催です。

伊藤もインストラクターとして参加します。

各回 先着 18名です。 お早目にお申込みください。

新しい画像 (14)


6月10日 ツバメのあかちゃん食事待ち

IMG_4270

梅雨に入り どんよりとしたお天気が続いていますが

親ツバメは雨の中でもカワイイこども達のために

食事を運んでいます(^-^)

パパ、ママ がんばって!!

IMG_4272

今年もまた無事に巣立ってくれそうですね♪

IMG_4273

(記 手代木)

 

 

 

 


ジョイセフ・カレッジ 参加者募集

7月12日(土)から開始されるジョイセフ・カレッジ。

まだ 若干空席があるそうです。

 

これからの東北の未来を担う女性リーダーをつくる、

女性のための学びの場として今年も開催を予定しています。

 

7月~10月、月に2回位のペースで講義・ワークショップを仙台駅近辺にて開催

基本的には、連続受講が原則ですが講座によっては単発参加も可能だそうです。

下記へお問合わせください。

 

詳細はこちら


ページトップ