pdfはこちら
ブログ 未分類カテゴリー
山形旅行
17年目の結婚記念日、お隣山形の温泉へお泊りしてきました。
子供の時、大好きだった婆ちゃんが湯治している宿によく遊びにいった思い出の場所。
お風呂に入っていたら、雪がもさもさ降ってきました。
昔は混浴だったお風呂にも、衝立ができていました。
米沢の小野川温泉。懐かしい硫黄のかおり。
近くのスーパーで卵を購入。
温泉卵作りに挑戦。
温泉の香とちょっと塩味がきいていい具合の仕上がりです。
はっきりいって、ひとけはない。そして寒い。
いい感じの湯治場。また行きたい。
上杉神社の近くの米沢美術館にも行きました。
上杉鷹山公の再現ドラマをみて、そうだ「為せばなる!」
とステンシルを楽しむ。
ううむ。われながら、うまい。
なせばなるのだ。
次の日は、上の山温泉へ。
前から、一度行ってみたかった山辺のニット工場の残糸を扱うお店「すだまり」へ行ってみた。
「すだまり」って、このあたりのローカル食の酢醤油味かき氷なんだそうで、それがお店の名前になっています。
「秘密のケンミンショー」にもでたんだそうな。どんなものなんでしょうか・・・?今度は夏に行って味わおう。
アンゴラやカシミヤなどの高級毛糸が、いっぱい!
元々が高価なものなので、それほど安いわけではないのだけれど、糸好きにはたまらない。創造力むくむく。
いろんな糸を触りまくって、その感触と色を楽しんできました。
昔は、うんと栄えたであろう立派な蔵や軒の深い家が並ぶ山辺の町。
織物が有名で戦艦大和の館長室の敷物も収めたんだそうです。最近の有名どころ山辺製は新歌舞伎座の大広間の豪華な赤絨毯。
戦前は小学校が10校もあったそうな。
いまは静かな、山間のいい田舎。
蔵王の雪が輝いてます。
幼稚園の子育て支援室でお話会
緑が丘第2幼稚園の子育て支援室にお招きいただきお話会をしてきました。
伊藤と中村助産師との2人で伺いました。
幼稚園の向かいの民家を開放してのフリースペースで、とってもいごごちのいい場所でした。
助産院でお産したママ達とも再会できました。
みんなで「うまれるよ」のビデオを見ました。
助産院で、妊婦さん達にみていただいているビデオです。
ほのぼのとした子供立ち会いのお産の様子と
赤ちゃんが卵膜にくるまれて穏やかに生まれてくる様子が大好きです。
「おべんとおべんとうれしいな、おててもきれいになりました~。」の歌も、40数年変わらず歌い継がれていることに感動。
なかなか面白いひと時でした。
ありがとうございました。
おっぱいカレンダー入荷
毎年、恒例のラクテーションコンサルタント協会のカレンダーを入荷しました。
欲しいかたは、ネット注文か、とも子助産院へおいで下さい。
1冊1050円です。
今年のカレンダーも、ほのぼのして、なかなかいいですよ。
皆さま、来年に向けぜひ写真応募して下さいね。
当助産院で生まれた赤ちゃんもj過去に一度、採用になったことがあります。
赤ちゃんと言えば、哺乳瓶・・・というイメージを打破して、
赤ちゃんと言えば、おっぱい・・・と
みんなが普通におもう社会にしたいなあ。
お母さんが授乳している風景を、なによりも平和で愛おしいものとして、
目を細めつつ、見守る人が増えるといいなあと思います。
だれか、あむあむおっぴ(毛糸のおっぱい)も登場させたいい写真とってくれないかなあ。






























