検索

トップページ > 未分類 > ページ 27

ブログ 未分類カテゴリー

札幌にいってきました その3 寂しい妊婦とつながりたい・・

札幌で開催の地区研修会に参加し、秋晴れのさわやかな北海道を楽しんでまいりました。

新しい画像 (2)

新しい画像 (3)

研修は、興味深い内容がぎっしりでしたが、特に札幌医科大の澤田いずみ先生による「子どもの虐待防止にむけて助産師が今できること」という講演は、特に心に刺さりました。重く苦しい内容でしたが、精神科看護を専門の澤田先生の明るいキャラが、勇気と希望をくれる楽しい講演でした。

虐待死では0歳・0日死亡が少なくないのだそうです。

「虐待するお母さんってどんな人?妊婦健診に行かない妊婦さんてどんなん人?」

「鬼のような悪い女?」 NO!NO

「相談する人がいない人、孤独なひと・・」「お金が心配で、医療機関に行けない人」「公的扶助の受け方が分からない人」「自分の事が大事に思えないひと」「大事に愛されたことがない人」「今日より明日がよくなると思えない人」「信頼できる大人がいない人」・・。

被害にあった子どもたちはもちろん、心から気の毒に思うけれど、手をあげざる得なかった女性たちを思うととてもつらい。

どうしてそうなってしまったのか、どうしたら防げたのか・・?

虐待というと産院を退院してからの出来事のように思いますが、丁寧なバースレビュー(お産の振り返り)は、女性自信の自己肯定感を充実させ、母子関係をはぐくむのだそうです。妊娠・出産の場面は虐待防止にとても重要なのだと学びました。この赤ちゃんたちがどう育てられていくのかにも心配りつつ、地域や他業種との連携を一層おこなっていこうと思いました。

仙台に帰ると、テレビでは「太白区のホテルで新生児の遺体発見・母親逮捕」とニュースが流れていました。逮捕で一件落着・・・ではないはず。赤ちゃんもあわれだけれど、その妊婦さんの事を思うと胸がつぶれそうです。私たち助産師は、何する人か?悔しい。本当に必要としている人と繋がりたい。

妊娠検査薬の箱に、相談先の電話番号やメールアドレスを載せることを義務化してほしいな。

タバコの健康被害の広告欄みたいにね。とにかく、信頼できる誰かに相談してほしい。

3部会集会では、助産所部会の安全管理評価の実施のしかた・助産ガイドライン改訂・分娩情報ITシステム・産後ケア事業について・・と話題満載。普段はなかなか会えない開業助産師同志、充実した情報交換ができました。研修会の最中も、「陣痛5分おきなんだって~。」とお産で呼ばれて抜けていく北海道の仲間達の背中を見送りながら、「大丈夫、勉強して来て。」と、頼もしく私を北海道まで送りだしてくれた、仙台の「チームいとう」の事を思いました。

とも子助産院の赤ちゃん達は、なぜか伊藤が飛行機に乗る直前に1人、帰った翌日1人・・・と、わかっているかのように、産まれました。

赤ちゃん達、お気遣いありがとう・・。 スタッフの皆さま、留守番ありがとう。 (^_^)/~

す。(伊藤)


マタニティー癒し隊 クーポン券 

マタニティー癒し隊 は、プロの手技でマタニティーを癒す とも子助産院スタッフ達です。

産前産後におススメですが、どなたでも、当助産院で受けられます。

新しい画像 (10)

薬を飲みたくないつらい時期の元気のために、

がんばってる自分へのご褒美に、

お世話になった方へのプレゼントに、

とも子助産院の癒し隊をご活用ください。

クーポンは、初回のケアのときに、お1人につき1枚づつご利用いただけます。

新しい画像 (9)

新しい画像 (11) 新しい画像 (12)

クーポン1 印刷

新しい画像 (13) 」

クーポン2 印刷 

新しい画像 (14)

 

有効期限は、2013年12月末です。

各担当者へ直接電話で、ご予約ください。

 


ナースアウトプレイベント

ナースアウト2013チラシ【最終】_ページ_1

 

エルパークにおいでませ。仙台三越別館の上ですよ。6階でお待ちしています。

no2

PDFダウンロードはこちらからどうぞ。


サークルカレンダー7月8月

助産院のサークルカレンダー、7月と8月分ができました。
印刷用のPDFはこちらからダウンロードしてください。

201307_08入稿

(石澤)


助産師をめざす中高校生のために・・・ナーシングカフェ

7月6日(土) 13:00~

日本母性看護学会主催のナーシングカフェが仙台で開催されます。

ナーシングカフェとは、看護系の学会が、社会の看護への理解を促進したり、

看護をめざす人たちを増やすために、学術集会期間中に公開で開催するものです。

中学生・高校生が対象ですが、周辺の方にぜひご紹介ください。

 

日本母性看護学会では、第15回日本母性看護学会学術集会開催会期中に、

将来看護職をめざす中・高校生に、看護学について情報を得る機会を提供することを目的に、企画致しました。

今回は、「産むこと」を科学し、出産にかかわる看護職の仕事を紹介します。進路として考えている皆様の来場をお待ちしております。

 

主催:日本母性看護学会

テーマ:「ひとがうまれる 感動する時間~そこに関わる職業 それが助産師という仕事です」

対 象:将来看護職をめざす中・高校生

日 時:平成25年7月6日(土) 13:00~14:30

場 所:東北大学 川内北キャンパス C棟204第10会場

 

プログラム

13:00~13: 45 大学で助産師・看護師・保健師への教育と内容(出産介助技術の演習)

助産師の卒後教育(大学院での学び)と助産師の働き方

13:45~14:25 体験学習・個別相談

参加・申込み方法

会場のスペースの都合上、先着50名とさせていただきます。参加ご希望の方は、メールで

下記の事務局まで①氏名 ②学校名・学年 ③連絡先 を記載の上、申し込んでください。

 

申し込み・問い合わせ先 日本母性看護学会ナーシング・サイエンスカフェ事務局

京都橘大学 看護学部 遠藤俊子

〒607-8179 京都市山科区大宅山田町34

TEL/FAX 075-574-4247

E-mail:jsmn2013nc@tachibana-u.ac.jp

 

 


ページトップ