検索

トップページ > 助産院の近況

ブログ 助産院の近況カテゴリー

子供の日の助産院

  
助産院の玄関にツバメのカップルがやってきました。
赤いほっぺの燕尾服の2羽は、しばらく、騒々しく物件検討をしておりましたが、
愛の巣は外に築いていただくことにいたしました。
助産院の隣の田んぼで、田植えが始まりました。
のどかな日本のこどもの日です。
こいのぼりが、あったら、完璧なんだけど。
電線がなあ・・。
 
ほどよい、ぽかぽか陽気で、赤ちゃんも、黄疸予防の日光浴。
  
姫リンゴの花が咲きました。
アネモネとビオラは、そろそろ終わりでしょうか。
家事チーフの山田さんと母が、咲き終ったチューリップにさよならして、
夏の花壇にむけての支度をしてくれました。
このチューリップは、去年の秋に職場体験で来てくれた中学生たちが植えてくれたものです。
さあ、今度は何を植えましょうか。


300人目の赤ちゃん

5月1日の早朝、とも子助産院の300人目の赤ちゃんが生まれました!
元気でかわいい女の子です。
2000年5月に開業して、満7年。8年目に突入です。
みなさんのおかげで、今日まで続いてきました。感慨深いです。感謝します。


新聞に記事掲載

 
河北新報の4月16日朝刊に記事が載りました。
何度も熱心に取材に来てくださり、記者さんたちのプロとしての仕事ぶりに関心しました。
産科の危機は、医療職だけで解決できる問題ではありません。
多くのお母さんたち・医療消費者の皆さんがいっしょに考えてくれるきっかけになったらいいなあと思います。
記事の内容は、こちらから。


助産師会 泉地区会

助産師会の泉地区会がありました。
80代90代の産婆諸御姉さまも、元気に参加されました。
お産の武勇伝披露大会が延々と・・。
時間切れにて、続きは次回に・・ということでお開きになりました。
生涯現役!ってこういうことですね。感服。


新生児蘇生研修

  
 もしものために、助産院内で新生児の蘇生研修を行いました。
講師を引き受けてくださった小児科医の高田先生は、赤ちゃんの練習人形4体、子供の練習人形4体を持参してくださり、今話題のAEDの装着から酸素マスクの当て方まで、体験できました。実際的なシュミレーションの場面では、女優になりきって、救急蘇生。「助産師さんたち、リアルですね~。」といわれました。(笑)現実には出会いたくないけれど・・・。
 研修講義中にも、助産院内でお産がありました。ご安産で、元気な赤ちゃんでした。
助産院のお産は、穏やかで平和なお産がほとんどなだけに、いざというとき、あわてないように、
日ごろの訓練が大事だなあと思います。
 先生、ありがとうございました。


ページトップ