検索

トップページ > 助産院の近況 > ページ 111

ブログ 助産院の近況カテゴリー

はらおび パンフ

IMG_5131

イラストレーター石澤さんの助けを借りて、腹帯・腰ひもの巻き方リーフレットを作りました。

腹帯なんて、古臭いとおもっていたけど、助産師会の勉強会の中で先輩助産師諸姉よりいろいろ習っているうちに、いろんな使い方があって、なかなかいいものだというのが分かってきました。

神社でもらう縁起物・・というだけでなく、実用品として役に立つものと今更ながら教わり、これは若いかたたちに伝えていきたいなあと思いました。日本古来からの文化です。残していきたいです。

リーフレットは産前産後のセルフケア編を作成しましたが、助産師ケア編も作りたいなあと思います。おんぶ紐・抱っこひもとしても、使えるのだけど、オシャレじゃないのが、たまに傷。どうしたら、カッコよく使ってもらえるようになるかなあ。

腰痛のあったり、寝返りがつらい妊婦さん、骨盤がぐらぐらして尿漏れがあるかた・・・腰ひも、お勧め。

しゃっきりしますよ。お試しあれ。

 


院内研修会

IMG_2314 

先月の宮城県助産師会のスキルアップ研修会の復習の会をしました。

今回は出血多量バージョン。

幸いにもこれまで当助産院では、搬送するほどの分娩時出血を、経験したことはありません。

でももし、こんなことがあったらどうするか~?

まずは、想定症例のシナリオの読み合わせ。

IMG_2327

産婦さん役をねかせてシュミレーション。

IMG_2321

止血処置。血管確保。酸素吸入。バイタルサイン確認と記録!

IMG_2330

学生さんはパパとご家族の役。

ご家族へ説明をして、医師と救急隊へ連絡。

IMG_2331

エレベーターへ移送。

IMG_2333

救急車誘導。保温・データFAX・記録整理。

IMG_2336

助産院はガイドラインに基づいて、リスクのなさそうな妊婦さんだけを対象にしています。

それでも、いつ何があってもおかしくないのが、お産です。

助産院は、医師のいない施設です。

応急手当し、いかにすばやく病院へ移送するかがキモ。

助産師は力を合わせて、産婦さんと赤ちゃんを守ろうと、日々訓練を重ねています。

もしもの話だけど、どきどきします。

こんなことに、あたりませんように!

え~んがちょ。

新しい画像 (4)

 

 

 

 

 


クリスマス飾り

IMG_2285

IMG_2286

IMG_2293

IMG_2291

IMG_2289

 

 

IMG_2290

 

 

 


バランスボールin助産院

IMG_2282

IMG_2284

IMG_2292

 

 

 

 

 

 

 


看板、立てました。

IMG_5152

IMG_5153

 

ここ、ホントにわたっていいのかな~と心配になる・・・という声を受け、

古屋敷橋の入り口に看板を立てました。

赤の点滅信号かつ、交互通行で、不便きわまりない橋です。

こんな田んぼ道なのに、朝夕は渋滞が、ひどいです。

やっと、橋の架け替えが決まって平成26年秋ごろ着工で、平成28年に新しい橋が完成するとこの橋は撤去になるのだそうす。

測量が始まっています。

妊婦さんや、小さいお子さんも歩いてくるので、助産院の前まで歩道が欲しいなあと思います。

仙台市長さん、よろしくおねがします。

IMG_2239

IMG_2238

IMG_2237

 

 

 


ページトップ