宮城県助産師会 助産所部会主催の 助産所見学ツア-の第1回目
非会員の方々もご参加くださり、もりあがりました。
これは、赤ちゃんの成長を お人形の重さで感じでもらっているところ。
妊婦健診の進め方や、医療連携について、説明。
車5台のキャラバンで、森のおひさま助産院へ移動。
森のおひさま助産院の院長、おのさん、診察室の説明中。
最後は、おいしいお菓子とコーヒーで交流会。
第2段は、太白区の助産院を予定しています。
トップページ >
宮城県助産師会 助産所部会主催の 助産所見学ツア-の第1回目
非会員の方々もご参加くださり、もりあがりました。
これは、赤ちゃんの成長を お人形の重さで感じでもらっているところ。
妊婦健診の進め方や、医療連携について、説明。
車5台のキャラバンで、森のおひさま助産院へ移動。
森のおひさま助産院の院長、おのさん、診察室の説明中。
最後は、おいしいお菓子とコーヒーで交流会。
第2段は、太白区の助産院を予定しています。
宮城県助産師会の開業助産師マップをリニューアルしました。
7月初旬に関係各所へお届け予定です。
掲載されている写真は、とも子助産院と森のおひさま助産院で生れ赤ちゃんたちに、ご協力いただきました。
なおさら、かわいいです。
今回、とも子助産院の変更事項は、
助産師名の欄を 「伊藤朋子&チームいとう」 としたところです。
外来や夜勤もまかせられる助産師スタッフが増えて、とも子のクローンが増殖中。\(^O^)人(^O^)/
(それぞれ特技のあるベテラン助産師達なのでクローンは失礼か・・・。)
今年のとも子助産院のテーマはチーム力。 助産所ならではケアをみんなの力をあわせて提供してきます。
また、初産婦さんのお産を開始して4年目に入りますが、まだ初産は扱っていないと思っておられる方も多いようなので、「初産婦さんもどうぞ。」 と入れました。
あと、産後の「デイケア」は、このところ好評なので特に力を入れていきたいと思っています。
デイケアは、あかちゃんと新米ママの息が合うまでの産後数か月間、マザリング練習のための助産所ステイです。
おっぱいが吸えなかった赤ちゃんが、上手に吸えるようになっていくのをみていると、デイケアをやっててよかったなあ、と助産師としての幸せ感じます。(^-^ゞ
(伊藤)
徳島での助産師会全国総会のため、5月22日から四国へ行ってまいりました。
初めてこんなに遠くに出かけるのは初めてて、どきどきでしたが、
現在大阪在住の原田助産師(元とも子助産院スタッフ)が、伊丹空港まで迎えに来てくれたおかげで楽々でした。
原田助産師と早坂助産師は、共に香川出身。お里がえりです。
途中、名勝栗林公園に連れて行ってもらいました。
おおきなサギがたたずんでいました。
スイレンも美しかった。
香川といえば、うどん県。じつは、ダーリンも同行。たのしいことは、共有体験しないとね。
そして、あこがれの ぼっこ助産院へ泊めていただきました。その晩、お産もありました。
「ひなた」という老人デイケア施設と、「ぼっこ」という助産院が一緒に開設されています。
「病後児保育」「親子ひろば」も併設の活気あふれる場所でした。
いのちの応援舎代表理事の助産師山本文子さんです。
お食事のスタッフもおられますが、朝夕は山本さんの担当です。
そのへんは、とも子助産院も一緒ですね。
スタッフの分も含めると30食ものご飯を提供することがあるそうです。
山本さんには、来年の4月、仙台で講演をしていただけけるように約束を取り付けました。
デイケア用のおおきな介護用お風呂です。通称ぼっこ温泉。
いのちの応援舎の理念。
毎朝、朝礼のとき、スタッフが唱和していました。さすがです。
じょさんしサロンについて、ポスター発表。
毛糸のおっぱいプロジェクトを出展しました。
「もってますよ~。使ってます。」とたくさんの方にお声掛けいただきました。
たくさん、ご購入いただけました。感謝します。
徳島の助産師学生さんたちが、手伝ってくださいました。
笑顔の素敵な気働きのいいみなさんでした。いい助産師になりそうです。
徳島といえば、阿波踊り。盛り上がるアトラクション。
平成28年の総会は、宮城県が当番です。
3年後には、おもてなしする側になります。ちょっと緊張。
徳島のマスコット、スダチ君。
左は、宮城県助産師会の後藤副代表理事。
徳島大学前学長 青野敏博 先生。
母乳とホルモンの関係についての講演を拝聴しました。
陥没乳頭の話題にも触れられておられたので、講師控え室に突撃訪問。
あむあむおっぴをつかっての、陥没乳頭の手当てについてお話させていただき、記念にぱちり。
翌日、金毘羅さんへお参りにいってきました。
長い長い階段をゆっくりのぼりました。
瀬戸大橋を渡って、倉敷の大原美術館へ
大原美術館のイベントで、お嫁さんに会いました。
美術館は素晴らしく、もう1日あったらなあ・・と思いました。
そして、野村に帰ってまいりました。
おみやげは、香川のこんぴらみそでございます。
助産院の留守番スタッフのみんなありがとう。
6月29日(土)にじょさんしフェスタというイベントを企画中です。
助産師会でおこなう子育て支援イベントです。
これから赤ちゃんを迎えるかたのために、抱っこやおんぶの体験会をしたいと思います。
いろんな抱っこ紐やおんぶグッズ、もし使い終わって眠っているのがあったら、ご寄付いただけませんか?
また当日、使い方説明のボランティアをして下さる方も募集中。