
今年も、とも子助産院の夏祭りを開催します。
2017年8月4日(金)~6日 10時~15時
水着をもって、どうぞ、遊びに来てください。
駐車場が少ないので、できるだけ乗り合わせておいでください。
毎年恒例の、かき氷・こどもプールを用意します。


ママの手づくり市も同時開催。
日替わりで出し物あり。
(写真は去年の様子です)


*お手伝いしてくださるボランティア募集中です。


今年も、とも子助産院の夏祭りを開催します。
2017年8月4日(金)~6日 10時~15時
水着をもって、どうぞ、遊びに来てください。
駐車場が少ないので、できるだけ乗り合わせておいでください。
毎年恒例の、かき氷・こどもプールを用意します。


ママの手づくり市も同時開催。
日替わりで出し物あり。
(写真は去年の様子です)


*お手伝いしてくださるボランティア募集中です。

とも子助産院は、『日本助産評価機構』の認定を受けている助産所です。
2012年に取得し、早5年。
2017年の更新に向けて、事務スタッフ総出で資料作成と準備をしています。
膨大な資料を提出し、秋には現地調査の予定です。



お昼ご飯も食べずにせっせと作業中!!
がんばれ院長、ありがとう事務チーム。
記:但野
6月11日にgran mocco(おんぶひも)講座に参加してきました。
会場は泉区将監のAttaさんのサロン。Attaさんでは、子育てサロンも定期的に開催しています。
Atta http://milknokaori.blog.fc2.com
今回は4名の参加で、保育士さんや助産師や育児に関わる方々。
gran moccoは、熊本・天草で長い間親しまれてきたおんぶひも「もっこ」の魅力を広めたいと活動してきた「おんぶもっこプロジェクト」から、新しく生まれ変わったおんぶひものこと。granはイタリア語やスペイン語で「偉大な」「素晴らしい」、英語では「おばあちゃん」という意味。おばあちゃんのように温かな愛を込め、おんぶだけに留まらない幸せを広げたいという思いで名付けたそうです。
gran mocco の特徴はほっぺが触れあう密着おんぶ。そして、おんぶ、だっこ、授乳ケープ、おくるみ、お布団変わりなど色んな使い方ができる優れもの。さらに、おんぶのしがみつく姿勢が赤ちゃんの体幹の発達を促し、バランス感覚を育てるそうです。
gran mocco http://www.granmocco.jp
講義を受けたあとに、さっそく実践!
お人形をおんぶしました。


お人形でもかなり密着!本当の赤ちゃんだったら気持ち良さそうだなと思いました。
1歳のお子さんをおんぶしてる様子はこちら。

ママもお子さんもとっても気持ち良さそうでした。
背筋もシャキッとするので、肩こりや腰痛の予防にもなりそうだなと思いました。
家事を楽にするためだけではなく、おんぶを通して、赤ちゃんとのコミュニケーションを楽しんでみてはいかがでしょうか(^^)
記:浦場
こんにちは。
先日、駐車場入っていくと、
「おおっっ!!」と!!
素敵な絵が描かれている(^◇^)
まだ途中経過らしいのですが、
あまりにも素敵で、インパクトがあって、
思わずカメラを向けておりました。
うん。わかりやすい。

この風景見たことある。
少し引きで撮ってみると・・・なるほど!

こちらの絵も素敵でしょ★

畑が明るくなりました。
どんな感じに仕上がるのか、楽しみです(^^♪
記:但野
こんにちは。
6月7日は、とも子助産院内にて新生児蘇生法(Sコース)の講習会をしました。

インストラクターの近藤助産師が、アルゴリズムの変更点を再確認しながら説明しています。

座学で復習をした後は、いざ実践!!
みんな真剣に、助産院でのお産を想定して、意見を出し合いながら取り組みました。
機器の破損はないですか?

ICクランプ法確認

効果的な換気はできているかな?

インストラクターの助産師も実践!!

さすが、インストラクターペアは判断も処置も落ち着いています。


このような感じで、
ペアの組み換えをしながら、それぞれが納得するまで、
実習に取り組みました。
本番を想定して、救急搬送までのシミュレーションも行い、
新生児観察・蘇生の経過記録まで出来上がりました!
みなさん安心・安全に、元気な赤ちゃんが生まれることが私たちの願いですが、
もしも!の時に、素早く的確な判断と処置ができるよう、
私たちスタッフは、日々、自己研鑽に励んでおります。

人の記憶は90日で消えてしまうそうで・・・
早速、次回の新生児蘇生院内研修の予定もたてました☺
記:但野