おかあさんが、おかあさんになった日 神原先生が絵本を読んでくれました。
赤ちゃんは、お母さんの顔を見るのが大好き。じいっと目を見つめます。
赤ちゃんは、ママが舌を出すと、自分も舌を出して、まねしようとします。
赤ちゃんて、いろんな能力を秘めているんですね。
「千の言葉が心にたまらないと、口には出てこないんです。
沢山たくさん、話しかけましょう。」という神原先生のお話は、印象的。
遠野のわらべ歌をみんなで歌いました。
赤ちゃんたちは終始ご機嫌。楽しい会となりました。

おかあさんが、おかあさんになった日 神原先生が絵本を読んでくれました。
赤ちゃんは、お母さんの顔を見るのが大好き。じいっと目を見つめます。
赤ちゃんは、ママが舌を出すと、自分も舌を出して、まねしようとします。
赤ちゃんて、いろんな能力を秘めているんですね。
「千の言葉が心にたまらないと、口には出てこないんです。
沢山たくさん、話しかけましょう。」という神原先生のお話は、印象的。
遠野のわらべ歌をみんなで歌いました。
赤ちゃんたちは終始ご機嫌。楽しい会となりました。
11月5日に開催した「エコ・ナプ ワークショップ」 目標にしていた人数より下回る参加人数でしたが
結果的には、丁度良い人数でした。
角張さんは、お会いするまでは色んな意味で怖かったんですが(笑)
とっても気さくな方で、一緒にいるとパワーをもらっている感じがしました!
下処理をしてきた人、縫いから始めた人、呉汁から始めた人、色んな段階の人がいたにも関わらず、
要領良く進めていく角張さん!さすが!!と言う感じ!!
時間を延長して、5時間半の長丁場でしたが、びわ葉やヨモギの葉を煮ている臭いで
「体によさそ~」と良いながら、参加者の皆さんは楽しそうに草木染めをしていました。
前から知り合いだったの?と思うくらい皆さん「わきアイアイ」とやっていて嬉しかったです♪♪
前日に山形で開催したのですが、山形の主催者の方が参加者として来てくださいました(嬉♪)
今回のワークショップは、山形の方の協力が無ければ実現出来なかったと思います。
Aさん、Yさん、ありがとうございました。
山形のお2人に「楽しいワークショップにしましょう」と声をかけてもらっていて
皆さんのご協力のお陰で「楽しいワークショップ」に出来ました♪♪
色んな人との出会いがあり、それが全て「布ナプキン」「エコナプキン」で繋がっているって
すごいな~と思います。
沢山の方の協力があって出来たワークショップでした。
よもぎなど採ってきてくれたAさん、ありがとうございました。
玉ねぎの皮をゆずってれたRのTさん、ありがとうございました。
裁断、染め材料集めを一緒にやってくれた、Yさん、Cちゃん、Wさん、ありがとう~。
当日もスタッフとして手伝ってくれた、Mさん、Yさん、Cちゃん、ありがとう♪感謝!
遠く広島から応援してくれたTさん、ありがとね!
ちらしを配布してくれたり、宣伝してくれた朋子さん、ありがとうございました。
これからも宜しくお願いします(エヘッ)
By.S・T
久しぶりの布ナプの会♪
今回は、参加人数がめずらしく多く (笑)
夏休み期間中と言うこともあり、大人と子供の人数が
同じくらいいる中での開催でした。
今回参加の皆さんは、縫うのに一生懸命な方が多くて
話しかけるのが申し訳なく、話しを途中でやめてしまった
ときもありました(^ ^;
私は「染め」をしたことは無いのですが
友達からハーブの「ラベンダー」と「カモマイル」で染めたのを
頂いたので それを見せたり
参加者の中に「びわ」と「よもぎ」で染めた方がいて
見せて頂いたり 今までには無いことも出来て
少し進歩したかな?
「布ナプキンは手作り出来ます」と言うことも伝えたいことの一つですが
「縫うのはちょっと・・・」と言う方の方が多いです。
でも今回は「手作りします」と言って下さった方が多くて
とっても嬉しかった~(*^O^*)♪
人数が多いと 皆さんにきちんと対応出来ず
分かって貰えたのか不安でもあります。
分からないことがあったら連絡くださいね~(^^)/~
By.Terumi
4月に開催した「女性のための~」に参加してくれた方から
「あれから、布ナプキンの本を読み、本当に良い物なんだと分かりました。使ってみたい。」
と連絡がありました!!
それだけでも嬉しいのですが、何とその方、仙台の某大学生さんでした!
布ナプキンの本 (ひろがれひろがれエコ・ナプキン)を、
色んな図書館を探して、太白図書館にはあったそうなんですが
エル・ソーラの図書館に
「入れてください」とお願いして、入れてもらったそうです!
自分も学校で広めて行きたいとのこと!!
「ぜひお願いします」と即答しました(笑)
若い年代の人達の現状を教えて頂いたり、どう広めて行ったら良いかなど
色んな話しをさせて頂き、とても参考になりました(*^^*)
仙台の某小学校でも
「紙のナプキンと布のナプキンがあります」と紹介してくれたそうです。
これも嬉しい!!
By.S・T
5月の日差しがぽかぽかと心地よい午前、赤ちゃんが生まれた。
本日退院予定の赤ちゃんは、小児科健診へ行くお支度をしているようす・・。