検索

トップページ > ブログ一覧

ブログ

母乳準備クラス

毛糸の手作りおっぱいで、おっぱいの出る仕組みについて、説明。
母乳育児スタートの第Ⅰのカギは、いかに、母乳工場のスイッチをいれるか?ということ。
妊娠中の乳首マッサージは、必要ありません。
食事も母乳の出には、関係ありません。
ママが食べて、元気に幸せになる食品は、どんなものも母乳にいい食品です。
タバコとアルコール以外は、なんでもOK.
楽しくバランスよく食べてください。
赤ちゃんとず~っと一緒にいて、赤ちゃんがほしがるときに、ほしがるだけ、しっかり何度も吸ってもらうことが、一番大事。

では、痛くなく、ママも赤ちゃんも楽なおっぱいの飲ませ方を練習しよう!
添い乳するときは、腕枕をしないのが、コツですよ~。
赤ちゃんは、自分でお乳を探して、飲む能力があります。
赤ちゃんが飲みやすい姿勢を作ってあげるだけて、上手に飲むようになりますよ。

お人形での練習と、実際の赤ちゃんでは、勝手が違うでしょう。
困った時は、早めに近くの助産師に相談してくださいね。


五月晴れ 夏の支度

いい天気です。

夏物のベビー服をとり出して、虫干し。

助産院中のお布団をお日さまにあてる。

あら~、珍しい、シェルコム仙台の屋根もオープン。

寒い日が続いていましたが、突然、夏が来たようです。


500人目の赤ちゃんが生まれました

とも子助産院、500人目に誕生した赤ちゃんは、5人兄弟の末っ子男の子でした。
まだまだいけそうな、若いカップルです。
500人目を狙っていたママは、沢山いたのですが、ニアピン賞に、悔しがっておりました、
記念品は、恒例の家族アルバム。元気に育つのだそ。
隣の田んぼで、白鳥の声が聞こえます。
北帰行が始まりそうです。
春もまじかですね。


分娩イス

助産院のスタッフたちがが、木工所にオーダーして、オリジナルの分娩イスを作ってくれました。
陣痛を逃すとき、「トイレの便座が一番楽なの・・・」とトイレにおこもりする産婦さんが、よくいます。

当助産院のフリースタイル出産では、赤ちゃんを産みだす瞬間は、お布団で横向き・よつばい・しゃがみ姿勢・あおむけ・立った姿勢・・の順で産婦さんに選ばれています。
10数年前に、イギリスでプラスチック製の分娩イスを見たことがあり、「それが、ほしいほしいと・・。」と、つぶやき続けていたら、スタッフたちが、知恵とお金と時間を出しあって、重厚なイスを作ってプレゼントしてくれました。これなら、産婦さんたちが、100万馬力で踏ん張ってもビクともしなさそう・・。
実際のお産の時は、滅菌の吸水シートを敷いて使うことになると思います。
まだ赤ちゃんが生まれるのに間があるときなら、イスの上に座布団を重ねて座るのもいい気持ち。腰に痛みを感じる産婦さんを、さすってあげるのに、ちょうどよさそうです。
変わるがわる、座ってみては、「ああ、落ち着く・・。」「出そう。」「力入るね~。」と感想を述べ合う助産師たち。
みんなでラベンダー入りのオーガニックのミツロウワックスを塗りこみました。
ツヤツヤしっとりしています。
さあ、使用第1号になる産婦さんは、誰でしょうか・・?
お待ちしていま~す。


のびすくセミナー 産後のからだ


のびすく
泉中央の、育ちの楽校「私のからだ」というテーマをいただき、お話する機会をいただきました。
前半、おっぱいマニア伊藤は、母乳育児中のあれこれについて、質問にお答えしました。

伊藤の相棒、手あみおっぱい。

後半担当 助産院カイロ ライトスノー の山口之雪助産師

赤ちゃんのママたちから、質問がいっぱい出ました。

体重計を2個用意。片足ずつのって、重心の左右差をみる。

今、注目のゴムチューブを、巻いて・・・

リズムに乗って、12・12・・・・
なんだか、すっきり。体重計で重心変化を再チェック。
もっと本格的に習いたいというママたちも。
赤ちゃんたちも、一緒で、楽しい会でした。


ページトップ