検索

トップページ > 助産院の近況 > ページ 80

ブログ 助産院の近況カテゴリー

今年のツバメ

IMG_0461

 

IMG_0477

 

毎年、助産院にやって来るツバメたちのために、ツバメのフンうけを買って待ってましたが、

助産院の増築工事で、玄関のインターホンの上の定位置に営巣できなかったので、

今年は来れないのかなあ~と心配していました。

 

IMG_0466

 

そうしたら、3階のお風呂場の換気口の上に巣作りをしていました。

地上10mのおうちです。

 

IMG_0458

 

IMG_0481

 

しっとり、いい雨が降っています。

庭の花たちが、きらきらと咲いています。

工事中で、ちゃんとお手入れできないけど、なんと、たくましい。

IMG_0468

 

IMG_0475

 

IMG_0473

 

IMG_0464

 

IMG_0474

 

IMG_0465

 

IMG_0457

 

IMG_0456

 

 

 

IMG_0459

壁のクロス張りが、始まりました。

完成も近いかな。

大工さんの作業の隙間を縫っての見学会を一日に何度も行いながら、楽しみにしています。

IMG_0467

 

 


あかちゃんが泣きやむスイッチ

赤ちゃんなぜ泣く?

 

独立行政法人理化学研究所 
脳科学総合研究センター 黒田ユニット 
ユニットリーダー 黒田 公美 さんの論文です。

 

カワイイ、動画。

輸送反応 理化学研究所

 

赤ちゃんは、抱っこしして歩いてもらうのが、大好きなんだよね~。

ママ、がんばれ~。(^_^;)


トラクター集結

IMG_0407

今年は、助産院のとなりの水田に水が入らず、さびしいなあとおもっていたら、今日は、赤いトラクターが大集合。

減反当番なのかなあ。大豆かなあ。

トランスフォーマーみたいな、かっこいい機械が、ぐおんぐおんと働いています。

IMG_0409

 

IMG_0410

 

 


スタッフ研修と、おさがりリレー

IMG_0313

恒例、救急シュミレーション研修。

NCPR(新生児蘇生のインストラクターの資格を、近藤助産師と佐藤真理子助産師も取得しました。

IMG_0315

研修の伝達講習会です。基本の復習をしなから、最新情報も取り入れる。

もし、生まれた赤ちゃんの具合が悪かったら…。 助産院バージョンをくみ上げる。

お人形相手でも、息が詰まるような緊張感を覚えます。

めったにないことだけど、いざというときにあわてないように。

少しでも早く、正確に、有効に処置ができるように、みんなで確認しあいました。

IMG_0316

そんな緊迫感もなんのその。

お隣の部屋では、おさがり会が店びらき。

先輩ママが、「欲しい人にあげてください。」 おさがりを届けに来てくれました。

さっそく、生みたてママが、「よかった~うれしい~。」と、セレクト。

IMG_0320

「え~、いっぱいもらっちゃった。うれしい!」

IMG_0317

 

IMG_0322

こんなに大きくなった! 元気で、うれしい。

アンヨが上手。いたずら坊主に目が離せません! ケガするなよ~。

また、あそびに来てね。

IMG_0324

 

 


ナースアウトプレイベント☆ベビママフェスタ

こんにちは。

6月2日もとても暑い一日でしたね。

この日、七北田公園体育館・アリーナでは、7月8日のナースアウトプレイベントとして、

ベビママフェスタが開催されました。

P6020609

 

とも子助産院からは、母乳・育児相談ブースに佐藤由美子助産師が担当者として参加。

但野は子連れで視察に行き、佐藤助産師の働く姿を激写してまいりました(笑)

P6020608

 

P6020605

 

一人相談が終わると、また一人・・・と相談が絶えませんでしたよ(^_-)-☆

卒乳のご相談が多かったようです。

 

相談スペース兼、休憩スペースとなっていたようです。

会場内は熱気と当日の天候によりムンムン!!

風通しの良いロビーで休憩する親子もたくさんいらっしゃいました。

P6020607

 

P6020606

 

 

来たる7月8日 ナースアウト 泉会場はどのくらいの親子が集まるのでしょうか(^◇^)

楽しみです(^^♪

 

記:但野

 

 


ページトップ