産後ケアをご検討の皆様へ。
助産院は、一般家庭と病院の中間のような施設です。
一般家庭のようなところですが、お産もあります。
ご家族とお泊りしているご家庭もいます。
産後ケアで、初めておいでになる方は、戸惑ってしまうこともあるようです。
出産前に、見学においでになることをお勧めします。
ご利用、お待ちしております。
事前の申請が必要です。お住まいの市町村の母子保健担当へお問い合わせください。
産後ケアをご検討の皆様へ。
助産院は、一般家庭と病院の中間のような施設です。
一般家庭のようなところですが、お産もあります。
ご家族とお泊りしているご家庭もいます。
産後ケアで、初めておいでになる方は、戸惑ってしまうこともあるようです。
出産前に、見学においでになることをお勧めします。
ご利用、お待ちしております。
事前の申請が必要です。お住まいの市町村の母子保健担当へお問い合わせください。
これまでは、平日の日中に、区役所の窓口に面談を受けにいかないといけなかった「産後ケア」の申し込みが、仙台市では、スマホで24時間いつもでも申し込みができるようになりました! 素晴らしい! 画期的。
くわしくはこちらへ、電子申請
とはいえ、利用希望日より7日以上前の申し込みが基本なのは同じです。
ネット申込(電子申請)を受けた区役所が、平日の日中に、産婦さんへの電話聞き取りをしてから、利用決定となるようです。
出産前の、施設見学と、事前申請がおすすめです。利用希望日が、ちゃんと決まっていなくても申請できますし、「申請したけど、使わなかった~。」というのもOKです。
実は、「今すぐ行きたい~!こんな制度があるなんて、知らなかった~。」っていう方が、案外多いんです。
市町村ごとに、仕組みが違うので、全国共通になってほしいなあと思います。
マスクして距離をとって・・ですけど、歌う会、おずおずと再開しました。
興味のあるかたは、どうぞ、ご参加ください。
6月22日 10時30分〜 黒松市民センター 多目的室 6月29日 10時30分〜 黒松市民センター 和室 詳細・お申込みは、こちらから
妊娠36週6日以前に、出産なさったママたちへ。
分娩予定日より、3週間以上早く生まれたお子さんの場合、成長発達を見るときに、本来の分娩予定日より数えた月数を基準にしてみていく「修正月齢」というものがあります。
国の産後ケアガイドラインの改正に伴い、産後ケアの利用対象月齢を、早産(37週未満)のママについては、修正月齢を適応する自治体が増えています。
なぜなら、早く生まれたお子さんは、NICUに入院するなど、ママより後に退院となることが多く、お子さんが退院なさるころには、産後ケアの対象期間が終わってしまい、練習不足のママたちが、孤軍奮闘の子育てに突入…という事になってしまうからです。
もし、3月1日に予定日だったのに、1月1日に生まれてしまったとしたら、これまでは、本当の誕生日の4か月後である4月末日までしか利用できなかったけれど、修正月齢が適応になると、7月末日まで産後ケアに助成適応になるという事です。
これまで
本当の誕生日(1月1日)から4か月 → 4月末日までしか助成にならない。
2020年10月1日から
修正月齢・分娩予定日(3月1日)から4か月 → 7月末日まで、適応になる!
少しずつ、使いやすい制度になってきています。
ふたご・みつごのママや、思いがけなく早産になってしまったママ、どうぞ、産後ケアをご利用ください。
24時間はりつめている、産後のママを1分でも多く休ませてあげたいと思います。
仙台市のサイト:産後ケアについて。
仙台市の申請書類のダウンロードもできます。
踊りのレッスンより、泉マダムのお茶のみと、おしゃべりがメイン?
踊りは、介護士でもある若柳先生の個人レッスンで、生徒の様子に合わせて指導いただけます。
河北新報で紹介されました。
ご興味ある方は、若柳先生へご連絡を。