検索

トップページ > おしらせ

ブログ おしらせカテゴリー

地震から赤ちゃんを守る

 ちょこちょこ揺れてますね。

 机やテーブルの下など、落下物から身を守るのが、大事ですが、とっさにそういうものが近くにない時は、大人が赤ちゃんの上におおいかぶさって、赤ちゃんを守りましょう。

 ポイントは、揺れている最中は、赤ちゃんの頭の方をお腹の下に入れてあげることです。

 揺れが収まってから、安全な場所に移動しましょう。

 

 東北は、まだまだ寒い日が続きます。

 赤ちゃんのいるおうちでは、停電したときの暖房と、お湯の確保を考えておいてくださいね。

 ちなみに、使い捨てカイロで、粉ミルク用のお湯は沸きません。

インスタント食品も、熱々ならば、ごちそうです。

 

 3.11.のとき、当助産院の停電は4日間、断水3日間、ガソリンは2週間買えず。

都市ガスの回復には数か月かかっています。(当助産院にガス設備はもともとありませんでしたが。)

 

 わたしのおすすめの備蓄品と災害対策は、

  • 石油スト―ブ(電気を使わないタイプ)と灯油
  • カセットコンロとガスボンベ
  • 魔法ビン(電気のいらない保温容器)
  • マッチ・ライター・ラップ・ポリ袋
  • 食品在庫を多めにローリングストック
  • 寝室に、避難用の靴やスリッパを置くこと
  • おんぶ紐
  • 現金少々
  • 連絡先を紙に書いておくこと
  • 遠くの親戚より近くの他人との、あいさつ

 

スマホがない生活も、想像してみる・・。

電気系のものは、水にぬれると、一瞬で使えなくなるよ。

 

まず、命さえあれば、あとは何とかなります。

怖がりすぎず、備えましょう。

 


仙台市の産後ケア、少々リーズナブルに!

仙台市の産後ケア事業の料金が、令和3年4月1日よりちょっぴりお安くなります。

多胎産婦さんは、利用可能日数が増えました。

 

 これまで →  令和3年4月から

《利用者負担額》

 宿泊:6000円/日 → 5500円/日

デイ:3500円/日 → 3200円/日

  (非課税世帯は、さらに減額あり)

 

《 ふたご・三つ子の場合 》

利用回数 デイ7日+宿泊7日 →  デイ10日+宿泊10日

 (赤ちゃんの人数による利用料負担増はなし)

 

  • 利用できるのは、これまで通り4か月未満なので、生後4か月目の月誕生日の前の日までです。
  • 出産前の施設見学と、事前申請をお勧めします。
  • 36週以前の早産の場合は、修正月例が適応になるので、実際のお誕生日ではなく、分娩予定日から3か月目末まで利用できます。


地震、大丈夫でしたか?

地震、怖かったですね~。10年前を思い出して、ドキドキしました。

家族とスタッフと、宮城県助産師会の連絡グループの無事を確認し、

後かたずけに着手。

幸い、今夜は助産院に入院者は、いませんでした。

卵が弾んで、割れてました~。 

醤油さしが、倒れてた~。

トイレのタンクの水が、揺れて、あふれてました。

停電しなくてよかった。

深夜の掃除と、厚焼き玉子大会。

まあまあの、できかな。

余震、ありませんように。

地震、大嫌いです。

皆様も、ご安全に。


リモートのマタニティークラスのご紹介

主催のリモートのマタニティークラスのご紹介。

くわしくは、こちらへ M-MOT 


2021年ニュースレター

大雪ですね。静かでお正月らしい新年を迎えています。

よい年でありますように。

PDFダウンロードはこちらから


ページトップ