R7.4月より、宮城県の産後ケア制度が、さらに充実しました。
とも子助産院でも、「訪問産後ケア」を開始しました。
電話でお問い合わせください。
電話:022-772-5960
宮城県の産後ケア実施助産師の検索は、こちらから
(宮城県助産師会のサイトにリンクしています。)
R7.4月より、宮城県の産後ケア制度が、さらに充実しました。
とも子助産院でも、「訪問産後ケア」を開始しました。
電話でお問い合わせください。
電話:022-772-5960
宮城県の産後ケア実施助産師の検索は、こちらから
(宮城県助産師会のサイトにリンクしています。)
明けまして、おめでとうございます。
チームいとう、今年も力を合わせて、楽しくやっていきます。
毛糸のおっぱいプロジェクト気仙沼編み手さん作品。
とも子助産院のお雑煮は、秋田風。
鳥ガラだしに、マイタケ、セリです。
黒豆の出来も、まあまあでした。
穏やかな良い年となりますように。 (伊藤朋子)
とも子助産院で、新生児蘇生法の講習会を開催しました。
助産院スタッフのほか、色々な産科施設で働いている助産師・看護師、総勢10名が、助産院の診察室に集結。
座学あり、実習ありで、3時間みっちりお勉強しました。
我々は赤ちゃんがうぶごえをあげるととてもホッとします。
しかし、時々外の世界にうまく適応出来なくて、苦しくなってしまう赤ちゃんがいるのも確か。それは、いつ何どき起こるか分からないものです。
赤ちゃんとお母さんが安心してお産の日を迎えられるように、助産師、看護師も日々鍛錬しています😌
ご参加下さった皆様ありがとうございました。
記 近藤
産前産後ヨガのおさそい。
妊婦さんと、産後のママが、対象です。
会場は、助産院ちかくのコミュニティーセンター・市民センター・お隣のゴリラガードさんなど。 スケジュールと会場は、下記でご確認ください。
サークルスケジュールは、こちら
マタニティーのみなさん、安産目指してヨガをどうぞ。
産後のママたち、どうぞ赤ちゃんも一緒に参加してください。
お連れいただいてOKなのは、生後6週目から5か月くらいまでの、ねんね期のベビーちゃん達です。ハイハイできるようになってからのお子さんは、すみませんが入室できません。
開催の様子は、とも子助産院ブログ「ヨガクラス」カテゴリのページへ。
インストラクター 佐藤千恵子 のブログは、こちら