明けまして、おめでとうございます。
チームいとう、今年も力を合わせて、楽しくやっていきます。
毛糸のおっぱいプロジェクト気仙沼編み手さん作品。
とも子助産院のお雑煮は、秋田風。
鳥ガラだしに、マイタケ、セリです。
黒豆の出来も、まあまあでした。
穏やかな良い年となりますように。 (伊藤朋子)
明けまして、おめでとうございます。
チームいとう、今年も力を合わせて、楽しくやっていきます。
毛糸のおっぱいプロジェクト気仙沼編み手さん作品。
とも子助産院のお雑煮は、秋田風。
鳥ガラだしに、マイタケ、セリです。
黒豆の出来も、まあまあでした。
穏やかな良い年となりますように。 (伊藤朋子)
産前産後ヨガのおさそい。
妊婦さんと、産後のママが、対象です。
会場は、助産院ちかくのコミュニティーセンター・市民センター・お隣のゴリラガードさんなど。 スケジュールと会場は、下記でご確認ください。
サークルスケジュールは、こちら
マタニティーのみなさん、安産目指してヨガをどうぞ。
産後のママたち、どうぞ赤ちゃんも一緒に参加してください。
お連れいただいてOKなのは、生後6週目から5か月くらいまでの、ねんね期のベビーちゃん達です。ハイハイできるようになってからのお子さんは、すみませんが入室できません。
開催の様子は、とも子助産院ブログ「ヨガクラス」カテゴリのページへ。
インストラクター 佐藤千恵子 のブログは、こちら
とも子助産院では、地域で働く助産師が増えることを願って、研修生を受け入れています。 毎年、県内外の10校程度、延350人くらいの看護師・助産師の学生さんがおいでになっています。
卒業後、助産師資格を取得してからも、たくさん訪れてくれています。今後の働き方を模索している助産師、地域での活動を展開中の助産師など、勉強熱心な助産師たちとの出会いは、とてもうれしいです。励みになります。
サークル・講座も、産前・産後でなくても、「これから何かしたいな~」と思っている方、「他の施設ではどうやっているのかな~みてみたいなあ~」と、思う助産師・講師の方、ぜひ参加してください。料金は、一般参加者と同額ですが、「私も助産師なんです。」「私もクラスやってるんです。」とお声かけくださいね。狭い業界ですので、あとから、実は同業者だった・・と判明するのは、ちょっとカッコ悪い。
サークルだけでなく、助産院の施設見学をしたいという方は、日程調整しますので、研修として、履歴書を添えてお申込みください。
私は、日本助産師会の組織力アップが、日本の母と子のケアをよくしていくために絶対に必要だと、思っています。1人1人の助産師がどんなにがんばっても、できることには限りがあります。助産師会は常に最新情報を発信しています。子育てや転居で一時、助産から離れていても、知識のバージョンアップは可能です。仲間で束になって、母子を取り巻く世の中の仕組み変えていきたい。
日本助産師会の入会は、こちらから。
道に迷い自分探し中の助産師から、展望豊かな助産師まで、一緒に、助産師の夢を語りましょう。
同じ内容のファイルです。
必要項目をメールで、送ってくださってもOKです。
暗記していなくていいですよ。(^^)/
研修生によく質問される内容が、網羅されています。
地域ではたらく助産師が増えてほしいと、切に願っています。
本気モードで、お待ちしております。
助産師は、楽しい!
伊藤朋子@とも子助産院
「忘れ物」の取り扱いについて
1.忘れ物の保管は、2週間までとします。それ以降は、当方で処分いたします。
早めのお引き取りをお願いします。
2.郵送での返却を希望される場合は、着払いとさせていただきます。
3.洗濯に出す衣類・ベビー服等には、お名前の記入をお願いします。
R6.4月より、仙台市をはじめ、多くの市町村で、産後ケアの利用予約は、お母さん自身が直接、施設へ連絡をして、予約を取る仕組みになりました。
予約希望の電話をいただいたときに、以下の項目について、お伺いします。項目が多いので、少し時間を頂戴します。
なるべく母子健康手帳を手元に置いて、ご連絡ください。
1,産婦さんのお名前(漢字では、どう書きますか?)
出産日はいつでしたか?
2,利用したい日は、いつごろですか?
3,産後ケアの利用券は、申請済ですか?
4,住民票のある住所はどこですか?
5,利用したいのは宿泊? デイサービス? 来所3時間・来所2時間?
6,とも子助産院は、何かで、おいでになったことがありますか?
7,出産施設はどちらですか? 帝王切開?自然分娩?
8,お子さんの在胎週数と出生体重。何人目のお子さんですか?
9,利用したい理由は、どんなことでしょうか?
・休みたい。 ・育児や授乳を一緒に練習したい。 ・気分転換したい。 ・なんとなく不安なので。 ・などなど、そのほか。
10、ご家族も、一緒の利用ですか? 赤ちゃんとママのみですか?
11、赤ちゃんとママに、今、治療中の病気等はありませんか?
12、過去に手術や入院するような病気をしたことがありますか?
13、精神科を受診したことはありますか?
14、アレルギーはありませんか?
15、お食事で、苦手な食品やメニューがあったらお知らせください。
16、どうやっておいでになりますか?タクシー?自分で運転?ご家族送迎?
17、住民税は、課税世帯?非課税?生保? それにより料金が変わります。
18、ご本人と、ご家族等緊急連絡先の電話番号をお知らせください。
19、ご本人とパートナーさんの、ご職業は、なんですか?
20、持ち物について
21、そのほか、なにか気がかりなことがありませんか?
*宿泊とデイサービス(来所6時間)は、産後4か月未満までの利用です。私費利用も同様です。
*市町村により、来所3時間・2時間(相談型)に助成がある場合は、11か月目まで利用可能です。(仙台市に、R6年度このタイプの助成はありません。)
*私費での母乳外来の場合は、月齢に制限はありません。
*ご家族も一緒のご利用の場合は、オプション料がかかります。ご確認ください。
*キャンセルの場合は、前日の10時までにご連絡ください。それまでに、連絡がなかった場合は、理由にかかわらず、キャンセル料を請求します。夜間は、メッセージを留守電に録音してしてください。
*来院時、発熱・下痢・咳など、感染症の疑いがある場合は、利用を中止とします。
*メールやLineでの予約や変更には応じません。電話でお願いします。
*9時チェックイン、15時チェックアウトを基本としております。 チェックインが10時を過ぎるときは、ご連絡ください。
*助産院で分娩があるときは、産後ケアの赤ちゃんのお預かりはできません。お産の方が落ち着くまでは、母児同室で過ごしていただきます。
*上のお子さんの託児はしません。日中は、保育園等へのお預かりをおススメします。
*助産院は、一般家庭に近いつくりの施設です。他の利用者さんの生活音が、聞こえることもあります。
*お支払いは、現金のみです。カードやスマート決済等の扱いはありません。
*浸水想定区域のため、大雨等、洪水警報が出ているときは、施設利用ができません。ご了解ください。
たくさんの質問・説明に、ご協力ありがとうございます。お疲れ様でした。
ご利用をお待ちしております。
産後ケアってなに?(マンガでみる産後ケア)