ここ数年の心配事だった、助産院と嘱託医療機関の契約が、おかげさまにて、本日正式に結ばれました。
宮城県医師会館で締結式がありました。
写真は、左からとも子助産院 伊藤助産師、高橋医院 高橋真院長、森のおひさま助産院 小野助産師、わんや産婦人科 太田院長、ははこっこ助産院 加藤助産師 、そばにいる女の子は、小野助産師のお嬢さん。
結城先生は、お産があり欠席でした。
高橋先生は、締結式の後、森のおひさま助産院ととも子助産院の視察に来てくれました。
結局、大きい病院と助産院が直接契約することにはならず、
後から出た労働厚生省令の「妊産婦・新生児の入院施設を有すれば、診療所も可」の解釈が採用となり、これまでお付き合いいただいていた産婦人科診療所が、引き続き、嘱託医・嘱託医療機関として契約してくださることになり決着しました。
宮城の助産院でお産を希望する妊婦さんは、各助産院の嘱託医療機関で診察をうけ、
その妊婦さんに医療が必要だと先生が判断したときは、それぞれの病院で対応。
状態によって、もっと高次の大きい病院への転院が必要なときは、後方支援病院(協力してくれる大きい病院)へ嘱託医師が紹介する・・・ということになります。従来のやり方が、ほぼそのまま継続されます。
とも子助産院と、森のおひさま助産院は、高橋医院と結城産婦人科。ははこっこ助産院は、わんや産婦人科です。
今回の医療法改正で、全国的には、連携医療機関の契約が出来ずに、分娩を取りやめる助産院が沢山あります。
宮城県は、医師会が真剣に動いてくれて、ラッキーでした。
産婦人科医会担当の先生は、「待たせて悪かったね。」といってくれました。
ほんとうに、気をもみましたが、何とかしてくれると信じていました。
さあ、これからが、本番です。
お母さん達の期待に添えるよう、先生方にあまり心配をかけないよう、
がんばって行きたいと思います。
河北新報は、一面で紹介してくださいました。
嬉しいです。
法律改正にともない、応援してくれた皆様、本当にありがとうございました。
今後とも、宜しくお願い申し上げます。
トップページ >
ブログ
嘱託医療機関 締結式
分娩取り扱い継続 決定
河北新報 お産SOS
「助産院は、廃止になるんですか?」
「いえ、いえ、これは、『分娩継続のめどが立ちましたので大丈夫。協力頂いた皆さんありがとう。』というう記事なんです。廃止になんかなりませんよ。」
と、朝から、河北新報の記事をみて心配した方からの電話と弁明の繰り返し・・。
ちゃ~んと、読むとわかるのだけど、助産院・廃業の文字だけ目に入って、どきっ!!としてしまった、皆さんからの電話が響きました。
医療法19条というのが、改正になり、
「嘱託医は産婦人科医に限定。産科と小児科の救急に対応できる連携医療機関を持つこと。」というのが、その主旨です。
絶対絶命の大ピンチ!!っていう事態がまだ、うちの助産院で発生していないので、なんともいいがたいのですが、
産科医・小児科医がいかに足りないとはいっても、
医師は、異常発生時に診察を拒否したりは、けっしてしないと思っています。
精神誠意力を注いでくれると思います。
普段の診療でも、よく診てくださっています。
でも、公式に助産院が大きい病院と連携契約をとりつけるとなると、なかなか難問でした。
もし、連携を得られなければ、分娩取り扱いは、停止しなくてはいけません。
本当に、助産院存続の危機でした。ダメなときは、やめる覚悟もしつつ、でも、助産師を困らせようと作られた法律ではなく、妊婦さんと赤ちゃんを助けようと、作られた法律なんだもの。きっと何とかなるさ~、と信じていました。
これまで、あちこちにお願いに回りましたが、それぞれの事情により、なかなか受けてはもらえませんでした。
病院の苦しい事情も分かるだけに、いちがいに責めることもできません。
えらい先生方におずおずとビビリながらも、相談にいったり、お母さんたちといろんなイベントを開いたり、議員さんと議会へ請願書を出したり、様々な活動をここ2・3年続けてきました。
そうして、この11月とうとう県も動き出し、産科医の団体が助産院との連携について、会議を持ってくれるところまでこぎつけました。周産期の基幹病院のうち4病院が助産院の後方支援病院になってくれりことが、きまりました。まだ、正式な契約に至っていませんが、とりあえず、平成20年3月末のタイムリミットに間に合いました。
河北新報の記者さんたちが、よく勉強して、記事にしてくれたことも、大きな力になったと思います。
お産の安全は、もちろんですが、畳の上で普通に生みたい産婦さんの希望に
今後も応えていけることに、とても喜びを感じます。
助産院を応援してくれている多くの方々に感謝して、
これからも、ガンバリマス。
どうもありがとうございます。
心配させて、ゴメンナサイ。これからも、見守ってくださいね。
お母さん達が支持してくださるかぎり、
宮城で、助産院のお産は、なくなりません。大丈夫です。
抱っこひもの会 のべ161人参加し 終了
12月11日に、だっこひもの会を開催しました。
担当助産師が、産休に入るため、今回で一旦終了させていただくことにしました。
会を始めて3年。24回開催し、延べ161人の皆さんにご参加いただきました。
その後、スリング生活を楽しんでいらっしゃるでしょうか?
機会があれば、また再開したいと思います。
参加してくださった皆様、手伝ってくれたスタッフに感謝です。
本当にありがとうございました。
By junko oyama
お産準備クラス
初の試みで、お産準備クラスというのを開催しました。
前のめりで、お産劇にみいる参加者たち・・・。
フリースタイル出産って、どういうものか、知ってもらおうと、
伊藤が産婦役になりお産劇をしました。
第1子は、よつばい産。
第2子は、側臥位(横向き)産
第3子は、仰臥位(仰向け)産
と、出産経験のない伊藤が、のりのりで3人も産んじゃいました。
ウチワで扇いでもらい、ストローでお水を飲ませてもらい、
夫に小言をいい、「もうだめ、痛い、痛い」と弱音をはきつつ、
うそっこの胎児心音を聞きながら、う~ンといきんで、おぎゃあ・おぎゃあ!
原田助産師と、産婦役の伊藤助産師
忘年会の芸出しでは、ないので、妊婦さんの役に立つよう真剣にやらなくては!
と思うものの、ついついふざけてしまう一面も・・・。
まねっことはいえ、矢島助産院特製のリアルパンツをはき、
本物の分娩器械を持ち出し、汗だくで、熱演。
お産介助担当は、小野由起子助産師
ベビー係担当、近藤助産師
産婦さんが赤ちゃんを抱きあげる
産婦さんが臍の緒を切る
裸の赤ちゃんを胸に抱いたまま、胎盤が出たあと、産道の検査。赤ちゃんは、おっぱいを目指してはってくる。後陣痛がギュウっとくる。最高に幸せな気持ち。
足元で、カチャカチャ音を立てている、器械だって、見て触れて正体が分かれば、怖さも半減。
妊婦さん皆で、お産に使う膣鏡や検査の機械も手にとって触ってみました。
「へー、こうなってるんだ~。」と興味しんしんの様子。
好評に気をよくし、また近いうちにやってみようかと思います。
ああ、面白かった。自己満足。
エコ・ナプ ワークショップ
11月5日に開催した「エコ・ナプ ワークショップ」 目標にしていた人数より下回る参加人数でしたが
結果的には、丁度良い人数でした。
角張さんは、お会いするまでは色んな意味で怖かったんですが(笑)
とっても気さくな方で、一緒にいるとパワーをもらっている感じがしました!
下処理をしてきた人、縫いから始めた人、呉汁から始めた人、色んな段階の人がいたにも関わらず、
要領良く進めていく角張さん!さすが!!と言う感じ!!
時間を延長して、5時間半の長丁場でしたが、びわ葉やヨモギの葉を煮ている臭いで
「体によさそ~」と良いながら、参加者の皆さんは楽しそうに草木染めをしていました。
前から知り合いだったの?と思うくらい皆さん「わきアイアイ」とやっていて嬉しかったです♪♪
前日に山形で開催したのですが、山形の主催者の方が参加者として来てくださいました(嬉♪)
今回のワークショップは、山形の方の協力が無ければ実現出来なかったと思います。
Aさん、Yさん、ありがとうございました。
山形のお2人に「楽しいワークショップにしましょう」と声をかけてもらっていて
皆さんのご協力のお陰で「楽しいワークショップ」に出来ました♪♪
色んな人との出会いがあり、それが全て「布ナプキン」「エコナプキン」で繋がっているって
すごいな~と思います。
沢山の方の協力があって出来たワークショップでした。
よもぎなど採ってきてくれたAさん、ありがとうございました。
玉ねぎの皮をゆずってれたRのTさん、ありがとうございました。
裁断、染め材料集めを一緒にやってくれた、Yさん、Cちゃん、Wさん、ありがとう~。
当日もスタッフとして手伝ってくれた、Mさん、Yさん、Cちゃん、ありがとう♪感謝!
遠く広島から応援してくれたTさん、ありがとね!
ちらしを配布してくれたり、宣伝してくれた朋子さん、ありがとうございました。
これからも宜しくお願いします(エヘッ)
By.S・T