毎年春に行なう、「助産師と楽しむヨガクラス」スタッフ会を開きました。
ヨガ講師の佐藤先生、伊藤先生、スマイリー石村先生、二木先生。
託児グループの「ポケット」の託母のみなさん、
助産院スタッフのみんなです。
いつもは交替で、ヨガクラスを運営しているスタッフが勢揃いです。
今年も楽しく、安全に、ママのほっとタイムをサポートします。
トップページ >
ブログ
ヨガクラス スタッフ会
お産リハーサルクラス
陣痛には、必ず休憩時間がある。気分を変えて、さあ「ピース!」
リアルお産劇が売り物の、お産リハーサルクラス。
産婦役は、とも子助産院副院長の中村助産師、
パパ役が、原田助産師。
助産師役は、森のおひさま助産院院長 小野由起子助産師
伊藤は、間接介助係をしました。
ハイ、赤ちゃんの頭が出てきました。もうすぐ会えますよ!
おめでとう!がんばったね~。
赤ちゃんを胸に抱いて、産婦さんも助産師もギャラリーもにっこり。
「仰向けで産むと、足元で何してるか、わかんないし、
やっぱり、起きて産んだほうが、自分で産んでるって感じがするねえ。」
と、いまさらながら、産婦役の中村が語っていました。
今回は、帝王切開のときの、母乳や産後の過ごし方も話題になりました。
自然出産でないバーションも、少しは想定しておかないとね。
とにかく、ママと赤ちゃんが元気にお産を終えることが、大前提です。
お産のイメージ作りに役立ってくれるといいなあと思います。
次会は、6月10日の予定です。
助産院でも妊婦健診助成券が使えます。
仙台市の賢明な判断により、4月から仙台市の妊婦さんは、助産院でも妊婦健診の助成券が使えるようになりました。
またしても、助産院存亡の危機かと思いましたが、スピード解決に感動しています。
河北新報が、「助産所は対象外」と報道してくれた直後から、
いろいろなところから、応援メーッセージをいただき、
みんなが、仙台市へ声をあげてくださり、
12日目にしての決定でした。
皆さんの期待を裏切らないように、
今後も、妊婦さんと赤ちゃん達のために精進してまいりたいと思います。
見守ってください。
お産SOS 記事
仙台市へ「市長さんお願いメール」を出してくれたみなさん、
「ありがとうメール」もよろしくおねがします。
携帯メール www-ad@city.sendai.jp
PCメール 仙台市のホームページにフォームあり
話のわかる仙台市と皆さんの応援に、感謝します。
伊藤朋子@とも子助産院
TOMO友 ランチ会
ママサロンTOMO友。の幹事さんメンバーだった小西さんのイギリスからの一時帰国にあわせて
ママたちが、助産院で一品持ち寄りランチ会をしました。
たこ焼き屋さんも開店。
腕を振るった一品が集結。
食べては、しゃべり、しゃべっては食べ・・・。
ノンアルコールですが、すっかり、雰囲気は酔っ払いのハイテンション。
天井も抜けんばかりの、大歓声。子供たちも大はしゃぎ。
助産院が美容院に早変わり。
楽しかった~。またやろうね~。
妊婦健診助成券が10枚!
嘱託医療機関の件が、ひと段落したとおもったら、またしても、難問発生。
平成20年4月より、仙台市の妊婦さんは、妊婦健診料の助成券がこれまでは、2枚のみだったところ、今後は10枚もらえることになりました。
パチパチ!素晴しい、仙台市!
と、思いきや、助産院では、その券は使えないんだそうです。へっ??って感じです。
今日、仙台市こども企画課の職員さんが、当助産院に説明に来てくれました。
聞いても、よく分からない説明でしたが、とにかく、「助産院で妊婦健診する妊婦さんには、健診料の助成は予定していない。」そうなのです。
仙台市の助産院は、2軒で、昨年はあわせて89件の分娩がありました。仙台市では、およそ9800人くらい生まれますから、全体の約1%です。
いうまでもないのですが、助産師の資格は国が認めた国家資格です。
妊婦健診は、助産師の主たる業務の一つで、
助産診断は、助産師の当然なしうる技術の一つです。
正常を逸脱していると判断したときに、医師への診察を依頼します。
おそらく、助産院でお産を希望する方は、助成が受けられなくても、助産院に健診を受けに来てくれると思いますが、それでは、同じ市の住民として、分娩施設によってサービスに差が出るのは、おかしいとおもいます。
医師不足や医師の負担軽減のために、助産師による妊婦健診を行なう助産師外来や、院内助産院はどんどん増えていくと思います。病院の中なら、OKで、助産院という別の建物で行なうのは、NO!なのでしょうか?謎だ。
10回の健診をすべて病院で行なうことにすると、仙台市民の助産院で産む妊婦さんは、助産院での健診をほとんど受けずに、お産の日を迎えてしまいます。
助産院のよさを、健診でも味わってもらいたい。
健診で何度も何度もお会いして、お話をして、助産師と妊婦さん・家族が気心知れた仲になって、
心を開いて、体もほぐれて、初めて、いいお産ができると思っています。
仙台市市長さん、何とかしてください。
妊婦と赤ちゃんを大事にする仙台市だから、きっと何とかしてくれるでしょう。
みんなで、要望を伝えよう。
仙台市 市長への手紙
皆さんの地区では、どうなっているのか、お知らせいただけら、嬉しいです。
ちなみに、 「福島市の場合は平成18年度から、15回の妊婦健診を公費負担しており、福島市と開業助産師(出張助産の方です)で、契約書を取り交わし、公費負担を受けていました。」という情報も貰いました。
関連ページ
仙台こども家庭情報局
仙台放送
朝日