
なつやすみに、親子で、いのちの勉強をしましょう。
とも子助産院のなつまり、ことしのメイン企画は、「うぶごえ座」です。
日時:2019年8月2日(金)11時~12時半(10時~開場)
会費:ひと家族 1000円(同じ家に暮らしている方、1人でも10人でも1000円)
(おつりのないように、ご用意ください。)
当日、直接おいでいただいても、OKですが、
事前に、下記フォームでお申込みいただける助かります。
うぶごえ座について、くわしくは、こちら
駐車場が、すくないので乗り合わせでおいでください。

トップページ >

なつやすみに、親子で、いのちの勉強をしましょう。
とも子助産院のなつまり、ことしのメイン企画は、「うぶごえ座」です。
日時:2019年8月2日(金)11時~12時半(10時~開場)
会費:ひと家族 1000円(同じ家に暮らしている方、1人でも10人でも1000円)
(おつりのないように、ご用意ください。)
当日、直接おいでいただいても、OKですが、
事前に、下記フォームでお申込みいただける助かります。
うぶごえ座について、くわしくは、こちら
駐車場が、すくないので乗り合わせでおいでください。
~おいしい物をたべながら、親子で楽しもう~

開催会場 :とも子助産院のとなりの「ゴリラガード」さん
10:00 開場
参加費 : 無料 ( 一部 有料 )
10:15 ~ 「うたうかい」
とも子助産院 ママ達のコーラス演奏
11:00 ~ 12:30 こどもと親のための、いのちの授業 「うぶごえ座」
1家族 ¥1,000(同じ家に住んでいる方、何人でも1家族で1000円)
当日会場で、申し受けます。おつりのないように、ご用意お願いします。
申し込みフォーム:当日直接おいでいただいてもOKですが、準備の参考のため事前申し込みいただけると助かります。
12:30 ~ 13:30 休憩とランチタイム
粉やルーを使わずに玉葱やトマトなどの野菜をペーストにしたカレー。辛くないのでお子様でも召し上がれます。
by もりのあしびな~(あじあんぜん)
杜ノ遊庭 味庵膳
料理人:たけやまかい
13:30 ~ 14:00 タイ舞踊 タイ芸能サークル ミーオカー
14:00 ~ 14:20 バトントワリング
14:20 ~ 14:50 母と子のベリーダンス・Lujaと仲間たち
15:00 終了
助産院って、どんな感じのところか見てみたいかた、どなたでもどうぞ。
お祭り会場で、見学予約を受け付けます。
妊婦さんの個別相談は行いません。
施設見学のみです。
今年は、こどもプールは行いません。
助産院での催し物は、ありません。ゴリラガードさん会場のみです。

臨時駐車場:ここさい村さん(介護施設・リハビリマッサージ)
から、お祭り会場(ゴリラガードさん)への道案内
助産院のうらの田んぼの向こうに見える赤い屋根の施設です。
ミクロプラスチックさんの青い看板を入っていくと、突き当りです。
赤い屋根の裏側に、砂利のひろい空き地を臨時駐車場としてお借りしています。
助産院まで徒歩7分。田んぼの中のあぜ道をてくてく歩いてきてください。
(アスファルト舗装されています。ベビーカーOKです)

ゴリラガードさんの屋根の上のゴリラくんの、りりしいお尻を眺めつつ、ゴルフ場側にぬかってください。

ゴリラガードさんの駐車場の中を抜けて、会場へ。

到着!
近隣のご迷惑になるので、指定の駐車場以外への駐車はご遠慮ください。
長雨が続き、肌寒い日が続きましたね。ようやく、今日は夏らしいお天気でした。畑の野菜たちもたくさん太陽を浴びてキラキラしてます!
では、助産院ごはんを紹介します^_^


























記: 庄子(聡)


対象
産後2か月以降の方。
産後以外でも、どなたでも楽しめます。
参加費 900円/回
* ボールは、こちらで用意しています。お気軽にご参加ください。
* 運動ができる、体を締め付けない服装でおいでください。
* エクササイズは、素足で行います。
* 持ち物:飲み物・汗拭きタオル・必要に応じて着替え。
* お子様同伴の方は、お子様のお菓子や飲み物、お気に入りのおもちゃなど。
お申込みは、こちらのフォームよりどうぞ。
自動返信メールが届かない場合は、メールエラーの可能性があります。
maikoayuha1024@gmail.com が、受信できる設定にしてください。
3日以内に連絡がない場合は、お手数ですが、090-5768-5660(あゆは) まで電話でお問い合わせください。

会場マップ お主な会場ご案内 印刷用:PDF
バランスボールに座り、その弾力を活かして弾み、体幹の筋肉を使いながら有酸素運動をすることで、代謝をUP。姿勢の見直しや骨盤底筋などを整えつつ、体力&筋力維持を狙うエクササイズです。
お子さんを抱っこしながら、又は危険のないよう見守りながら身体を動かしていきます。

これまでの開催の様子は、こちらをご覧ください。
とも子助産院のサークル 最新スケジュールはこちら。