自宅の家庭菜園に初めて植えたズッキーニやバジルが豊作です。トマトも緑色のちびっこがたくさん。パスタにしたり、ラタトゥユに入れたり、夏野菜は調理しがいがありますね^_^
では、助産院ごはんを紹介します!










記: 庄子(聡)

トップページ >
自宅の家庭菜園に初めて植えたズッキーニやバジルが豊作です。トマトも緑色のちびっこがたくさん。パスタにしたり、ラタトゥユに入れたり、夏野菜は調理しがいがありますね^_^
では、助産院ごはんを紹介します!










記: 庄子(聡)

毎度おなじみ、お産劇。

沢山のお子さんとパパたちもいらしてくれました。
リアルないたがりように、子供たち、ちょっと怖がる・・・。
この体験が、本番にも役にたつ・・。

産婦さんの腰に巻いているヒモは、分娩監視モニターのプローブ固定のものです。
お腹の赤ちゃんが元気にしているか心音をモニターするもので、大事です。

おぎゃ~っと生まれて、ハイ、拍手~~~!
あかちゃんって、足の間からうまれてくるんだねえ。

つらいときは、泣いてもいいんだよ。
うまれたら、にっこにこ。

骨盤って、こうなってるから、四つん這いの姿勢が楽な産婦さんも多いの。

助産師学生さんをパパ役にして、ムムム~といきむ。

は~い。おめでとう!元気ですね。
いいにおい。

リラックスしながら、お産劇をながめている子供たち。


今日のクラスでも、あおむけ、四つ這い、横向き・・・とフリースタイルで3人出産。
お産は、たのしいね~。
さあ、みんなご安産されますように!
今後のお産クラスの予定は、こちらから。

河北新報のこども新聞、週刊かほピョンプラスが、とも子助産院に取材に来てくれました。
記事については、下記をご覧ください。
https://www.kahoku.co.jp/special/kodomo/
昨夜の地震には驚きましたね!震災の教訓が思い起こされる一夜でした。
では、助産院ごはんを紹介します。














記: 庄子(聡)
とも子助産院の講座&サークルカレンダーです。
2019年7月

2019年8月

印刷用PDFはこちら→7月&8月カレンダーPDF
参加申し込みは、直接、サークル担当者へご連絡ください。
または、「サークル・講座お申し込み」 フォームへ。
詳細は、各種講座 ご案内 でも紹介しています。
当助産院では、後進の育成のため、大学・助産学校・看護学校・等の、
臨床実習や、後輩助産師の研修を受け入れております。
サークル・講座へ、学生さんや、研修生を一緒に参加させていただくことがあります。
ご理解・ご協力をお願いします。